こんにちは、「誰よりも多くの仕事の悩みに直面してきた」と自負しております、マキタです。
今回も、あなたの仕事の悩みについてのお話を、していきたいと思います。
その悩みとは、

上司に「お前はこの仕事向いてない!」って言われちゃって…。もう辞めようかなって思ってるんです…。
っていう悩みです。
実は僕も、何回も「今の仕事に向いていないんじゃないか?」って悩んだ経験があるんです。
でも、その都度乗り切ってきたんですね。
なので、その経験をあなたにもお伝えしたいと思います。
ちなみに、あなたの悩みに対する僕の結論を先に言ってしまうと、

仕事が向いているかそうでないかよりも、あなたがその仕事を好きか嫌いかの方が大事だと思います。
なので周りからどう言われようと、あなた自身の気持ちを優先させるべきだと思いますね!
っていうことなんです。
このことを踏まえて、色々な観点からあなたの悩みにお答えしていきたいと思います。
目次から直接読みたいところに飛ぶことも出来ますので、ぜひ利用してくださいね!
仕事の向き不向きの判断方法

まずあなたが「今の仕事に向いていないかも?」と悩んでいるのなら、次のような判断基準を元に考えてみてください。
その判断基準とは、
- 仕事にやりがいを感じているか?
- 今の仕事でもっと成長したいという意欲があるか?
ということなんです。
あなたが今の仕事に向いているかどうかっていうのは、これらを基準に考えてみるとなんとなくわかってくるかと思います。
仕事にやりがいを感じているか?
僕は、仕事を覚えるスピードとかミスの多さって、向いているかどうかにはあまり関係がないと思っています。
だって、誰でも長く続けていけば仕事は絶対覚えるし、ミスだって減っていくはずなんです。
これは、どんなにセンスの無い人でもなんです。
っていうことは、同じ仕事をコツコツと長く続けられるかどうかが大事なんですね。
そして長く続けるには、それだけのモチベーションが必要です。
つまり、
仕事に楽しさを見いだせているのなら、その仕事は向いている
と僕は思っています。
少しでも、今の仕事を楽しいと感じる部分があるのなら、それは続けるモチベーションになるはずなんですね。
そして、
成果はおのずと付いてくるはず
なんです。
なぜなら、継続するということがとても大きな成果のうちの一つだからなんですね。
どうしても、短期的に大きな利益を会社にもたらす人が、目立ちがちではあります。
でも長期的に利益を与える人の方が、その総量は全然大きくなるはずなんです。
だから、やりがいを感じているかどうかが、一つの判断基準になるんですね。
今の仕事でもっと成長したいという意欲があるか?
「今の仕事向いていないかも…」と悩んでいるあなたに、一つお聞きしたい事があるんです。
それは「あなたはこの先どうしたいですか?」ということなんです。
「もっと成長して仕事が出来る様になりたい!」って思っているのなら、その仕事はあなたに向いていると言っていいと思います。
先ほども言いましたが、モチベーションがあるということが大事なんですね。
逆に「もう今の仕事は辞めたい…」と思っているのなら、その仕事は向いていないと判断していいと思います。
成長する意欲が無いということは、
あなた自身が、本心ではあまり仕事に興味がない
っていうことなんです。
このような精神状態では、この先の成長はあまり期待できません。
なので、
仕事に対して、学ぼうとする意欲が湧かないのであれば、向いていない可能性がある
と判断して間違いはないと思います。

仕事にやりがいを感じているのなら、それは向いているということなんですね!
才能とか実力は二の次なんです。
逆にどうしても意欲が湧かないというのなら、その仕事はあなたに向いていないのかもしれません。
自分が仕事に向いていないと思い始める理由とは?

誰でも最初から「自分はこの仕事に向いていない…」なんて思っている訳ではありません。
仕事上での、何かしらのきっかけがあるんだと思います。
そのきっかけで特に多いのが、
- 仕事において致命的なミスを起こしてしまう
- 同僚と比べて明らかに自分が劣っていると感じてしまう
っていうことなんだと思います。
これらのきっかけを知っておくことによって、万が一あなたの身にこのような状況が降りかかってきたときに、少しは冷静になれるかと思います。
仕事において致命的なミスを起こしてしまう
仕事で大きなミスを犯すのって、とってもショックが大きいんですよね。
僕は小さなミスから大きなミスまで、沢山犯してきました(笑)
そしてそのたびに、「自分はこの仕事向いていないのかな?」って考えていましたね。
つまり、
ミスが原因で「向いていない」と思ってしまう
というケースが、一番多いんです。
これは真面目な人であればあるほど、その傾向が強いように感じます。
そして、追い打ちをかけるように、
上司などから怒られると更に自信を失ってしまう
ということなんですよね。
この状況は、誰にでも起こり得るものなんです。
同僚と比べて明らかに自分が劣っていると感じてしまう
これは新人の頃にありがちなんですが、
自分だけ、周りと比べて成長のペースが遅いと感じてしまう
というのが、「向いてないかも…」と思ってしまう原因になるんです。
どうしても人間は、周りと比べてしまうものなんですよ。
しかし、
周りの成長が早いだけ
という場合もあるので、勘違いには注意してくださいね。
基本的には周りと比べる必要はなく、自分自身が着実に成長していればそれでいいんです。
成長スピードって、個人差が絶対にあるものだということを、理解してください。
そして、成長の速い人の方が伸びしろが多いかというと、そういう訳でもないんです。
むしろ、はじめのうちにゆっくりと土台(基礎)を築いた人の方が、将来大きくなれる可能性を秘めていると僕は思います。

仕事がうまくいっていないときほど、「自分は向いていないんじゃないか?」という疑問を持ちやすいんだと思います。
メンタルが弱っている時には、要注意ですね!
周りから「お前は向いていない」と言われたらどうすればいいか?

あなたが今「仕事向いてないのかなぁ…?」と悩んでいる原因は、もしかしたら上司や同僚から「お前はこの仕事向いてないよ」と言われたからじゃないですか?
もしそうだとしたら、悩む前に次のことを考えてみてください。
- あなたに「向いていない」と言った相手は、他人に言えるほどの人間なのかを考えてみる
- 相手を見返そうという想いは、仕事に対する大きな原動力になることを知る
ここでは、他人から心無い言葉を言われたときの、対処法をお伝えします。
あなたに「向いていない」と言った相手は、他人に言えるほどの人間なのかを考えてみる
まず一人の人間に対して、仕事が向いてるか向いていないかのジャッジが出来るのは、よっぽど仕事を極めているか人間的な器のある人じゃないと、無理だと思うんです。
でも、そこまでレベルの高い人だったら「お前は向いてないよ」なんて言う事に、意味がないことくらい分かると思います。
よって、
そういう事を言ってくる人間は、正しく人を評価できるほどの器があるとは思えない
っていうのが僕の考えです。
むしろ、
自分の立場を優位にする為に言っている
とすら思っています。
要するに、あなたの自信を削ぐことで自分が優位に立とうという、ズルい考えの持ち主である可能性があるんです。
自分の成長に期待できない場合、周りを蹴落として上がってこうとする人間が、どこの会社にも一人はいるものなんです。
相手を見返そうという想いは、仕事に対する大きな原動力になることを知る
もしあなたが、上司や同僚から「お前はこの仕事向いてないよ」と言われて悔しい想いをしているのなら、その気持ちを忘れないでください。
そして、
悔しい気持ちを仕事にぶつける
ことで、あなたはとても成長できると思います。
仕事で成功している人って、必ずなにか大きな原動力となるものを持っているんです。
それは人によっては「社会に貢献したい」とか「大切な家族を守りたい」とか様々ではあります。
あなたの場合は、
「向いていない」と言った相手を仕事で見返す
ということなんですね。
この想いを仕事にぶつけることが出来たら、いずれあなたは必ず成功すると思いますよ。

また他人からの批判を、真っ向から受け止めないというスキルも必要だと思います。
相手が、自分のことを本当に想ってくれているのかどうかの判断は、必要かもしれませんね。
「自分はこの仕事に向いていない…」と悩んでいるときの対処法

もしあなたが「この仕事は向いていないかも…」と悩んでいて、なかなかそこから抜け出せないときはどうすればいいのでしょうか?
そんな時は、
- 信頼できる相手に相談してみる
- まずあなたに出来ることからやってみる
ということを試してみてください。
必ずなにか糸口が見つかるはずですよ!
信頼できる相手に相談してみる
自分で自分のことって、わかっているようで案外わかっていないものなんです。
今の仕事が、向いているのか向いていないのかについても、そうだと思います。
なので、
客観的な視点からアドバイスをもらう
というのはとても大事ですね。
そしてアドバイスをもらうのは、出来るだけあなたが信頼できる人にしてください。
今の状況から、抜け出すためのヒントや励ましの言葉をもらえれば、あなたも勇気が湧いてくるはずです。
それに、
信頼できる相手なら、あなたが本当にその仕事に向いていない可能性がある場合も、ちゃんと助言してくれる
と思うんです。
でも信頼できる相手なら、まだ「向いていない」と言われても受け入れやすいです。
そして、もしあなたがその助言を受け入れたのなら、「向いていないのかなぁ…」といつまでも悩むのをやめて、次の目標に進むことが出来るかもしれません。
まずあなたに出来ることからやってみる
「自分は向いていない」という想いから抜け出せない原因の一つに、実力以上の成果を求めすぎているということがあるかもしれません。
しかし、
あなたの実力以上の仕事をしても、成果が出せないのは当たり前
なんですね。
なのに「大きな成果を求めては失敗する」を繰り返して、どんどんと自信が無くなっていってしまうのです。
ここで大事なのは、
成功体験を積み上げていく
ということです。
この成功体験は、どんなに小さなことでもいいんです。
僕の場合は「コピーがちゃんと出来た」とか「定時までに仕事を終わらせることが出来た」といったように、誰でも出来て当たり前のことですら、成功体験の一つに位置付けていました(笑)
そして、『ちりも積もれば山となる』ではありませんが、小さな成功をコツコツと積み上げていけば、いずれは大きな自信に繋がっていくと思います。
なので、あなたの今ある実力でも、十分に成果を出せる仕事を優先的にこなしていく事が、「向いていないかも」という想いから抜け出すことになるんですね。

自分一人で悩んでいると、どうしてもマイナス思考になりやすいんです。
時には、信頼できる人に頼ってみることも大切ですよ!
自分が今の仕事に向いていないと気付いた時には転職も考えてみる

自分が、今の仕事には向いていないと気付いてしまったら、どうしたらいいのでしょうか?
この章では、次のような観点からお話をしていきたいと思います。
- 向いていない仕事をずっと続けるのは精神的に辛い
- 自分に向いていそうな仕事を転職サイトで探してみる
要するに、向いていない仕事をズルズルと続けるよりかは、「新しい環境に移ってみるのはいかがでしょうか?」ってことなんです。
向いていない仕事をずっと続けるのは精神的に辛い
やっぱり、自分が今の仕事に向いていないと判断した場合、それ以上続けるのって精神的にかなり辛いと思うんです。
もちろん会社や家族のために働いているから、そう簡単には辞められないというのもわかります。
しかし、
向いていないと思いながら仕事をするのは、あなたのためにならない
と思うんです。
これは僕の持論ですが、自分を幸せに出来ない人が会社や家族なんて、もっと幸せに出来ないと思っています。
なので、まずは働く動機として一番優先すべきは、『自分のために働く』ということだと思うんです。
つまり、あなたが今の仕事に対するやりがいや向上心も湧いて来ず、精神的にただ辛いだけなのであれば、
転職を検討してみる
というのが、あなたの為になるような気がします。
そして、「自分のために働いている」という実感を持つことが出来てはじめて、あなたの周りを幸せにするだけのパワーが湧いてくると思うんですね。
自分に向いていそうな仕事を転職サイトで探してみる
あなたがいざ転職を考え始めたのなら、まずは転職サイトを覗いてみることをオススメします。
転職サイトって、ほとんどの機能は特に登録もせずに無料で使えるんですよね。
もちろん、求人情報だって見ることが出来ちゃいます。
そして、
求人を眺めていると、自分に向いていそうな仕事が見つかる
かもしれないんです。
それに、今まで外の世界にあまり目を向けていなかった人にとっては、自分の知らないような仕事もあって、サイトを眺めているだけでもとても楽しいと思います。
そして、
自分に向いている仕事に巡りあえれば、成果を出すスピードは何倍にもなる
はずなんですね。
なので、今の環境から飛び出すという選択肢も、考えてみる価値は十分にあると思いますよ!

どんなに努力しても、やっぱり自分には向いていないと判断したのなら、転職することで状況が好転するかもしれません。
まずは、無料で使える転職サイトを覗いてみてくださいね!
自分に向いていない仕事は辞めるべきなのか?

結局、自分に向いていないと思われる仕事って、辞めて転職を考えた方がいいのでしょうか?
これに関しては、
- あなたがその仕事を好きか嫌いかで判断すればいい
- どんなに向いていない仕事でも、コツコツと続ければ必ず出来る様になる
と僕は思っています。
何回も言っていますが、向いているか向いていないかの判断って、仕事に対する意欲があるかどうかが大事だと思いますね。
あなたがその仕事を好きか嫌いかで判断すればいい
もう結局は、
今の仕事を少しでも好きだという気持ちがあれば、それは向いていると言っていい
と思います。
好きな事をやっている人って、絶対に成長してしまうものなんですよね。
たしかに会社に入社して間もない頃っていうのは、期待していたのと違ったり周りと比べて成長が遅く感じられたりで、「自分は向いていない…」って感じやすいんです。
でも、少なからずその仕事をやってみたいという想いがあったから、今の会社に入っていると思うんです。
なので、もしその気持ちが少しでも残っているのなら、今の仕事を続けてみた方がいいと思いますね。
もちろん、一切その気持ちが残っていないのであれば、転職した方がいいと思います。
つまり、
向いているかどうかよりも、あなたの気持ちの方が大切
っていうことなんです。
どんなに向いていない仕事でも、コツコツと続ければ必ず出来る様になる
また、周りと比べて自信を無くしてしまう事もあるかもしれません。
しかし、
成長スピードは人それぞれだし、最初から出来る人はいない
ということを、しっかりと覚えておいてください。
仕事を覚えきるまでは辛いかもしれませんが、そこさえ乗り切ってしまえば大分精神的には楽になるはずですよ。
そして、
継続する気持ちさえあれば、必ず出来る様になる
ってことなんです。
結局、コツコツと積み上げていく人って、才能やセンスのある人のことをいずれ追い越すときがくるんですね!

どんなに向いていないと思われる仕事だって、少しでもやりがいを感じているのなら、それは絶対続けるべきなんです!
というか、やりがいを感じている時点でその仕事は、あなたに向いているってことなんです!