どうも、こんにちは。
転職経験だけは豊富なマキタです。
あなたがこのページに辿り着いたということは、次のようなことで悩んでいるのでしょうね。

今の会社に入社してまだ数か月の新人なんですけど、もうすでに辞めたいと思っているんです…
実は僕もあなたと同じような悩みに、何回かぶつかったことがあるんです。
そんな僕が、どんな考えのもとに今まで乗り切ってきたのかを、お話できればと思っています。
ちなみに、ザックリと僕の考えを言っておきますと、

あまりにもすぐに会社を辞めてしまうのは、正直オススメしません。
しかし、場合によってはすぐに辞めた方がいいケースもあると思います。
もしあなたが辞める決断をしたのなら、準備や心構えだけはしっかりとしておきましょう!
ということなんです。
このことについて、更に詳しく説明していきたいと思います。
新人が仕事を辞めたいと思ってしまう理由

基本的に新人というのは、初めから仕事を「辞めるつもり」で入社してくるはずはありません。
むしろ、期待に胸を躍らせている人の方が、多いと思うんです。
しかし何らかのきっかけがあり、新人のうちに仕事を辞めたいと考える様になってしまうのです。
そのきっかけとして特に多いのが、
- 入社する前に自分が思い描いていたイメージと大きく違ったから
- 新人研修などで会社の雰囲気に明らかな違和感を感じたから
ということだと思うんです。
この章では、これらのきっかけについて考えてみたいと思います。
入社する前に自分が思い描いていたイメージと違ったから
やはり会社に入る前って、なかなか職場の悪い面は分からないと思うんです。
それは会社側だって面接の段階では、自社の良い所しか基本的には言いたくありませんからね。
それゆえあなたは、
会社に入社する前は、希望に胸を膨らませている
という状態だったのではないでしょうか?
しかし、いざ入社してみると、
雑用ややりたくない仕事ばかりをやらされる
という現実に直面することとなります。
そして、このとても大きなギャップがきっかけとなり、新人なのに「会社を辞めたい…」と思ってしまうのです。
新人研修などで会社の雰囲気に明らかな違和感を感じたから
これもよくありがちなのですが、入社後に行われる新人研修などが「異様に厳しい」というパターンです。
特に次のような場合には、研修中にも関わらず「辞めたい…」と考え始めてしまう人が、続出してしまいます。
- まるで軍隊のような動きを求められる
- 会社の理念などを全員で大合唱させられる
- ビジネスマナーの指導などで、ミスをすると教官が罵声を浴びせる
正直このような研修を行う会社って、「根性のない人間を初めのうちに振り落とそう」という考えが、少なからずあるのかもしれませんね。
もちろん、このように研修が異様に厳しい会社の場合は、
新人の離職率も高い
というのは、言うまでもありません。

新人がすぐに辞めたいと思ってしまうのは、必ずしも本人が甘えているからとは限りません。
会社側にも、なにかしらの原因があるんだと思いますね!
実際に新人のうちに仕事を辞めてしまう人の割合は?

それでは実際に、新人の人がどれくらいの割合で辞めていってしまうのでしょうか?
調べてみたところ、次のようなデータがあるようです。
- 入社1年目で約10%~20%の新人が仕事を辞めてしまう
- 入社1年目が最も離職率が高い
※厚生労働省ー新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況を参考
これらについて、考察していきましょう。
入社1年目で約10%~20%の新人が仕事を辞めてしまう
10%~20%と幅があるのは、最終学歴やその年によって統計データの差があるためなので、ご了承ください。
とはいえ、
10人いたら、1人~2人は最初の1年目で辞めてしまう
というのは、結構多い印象なのではないでしょうか?
つまり、
入社1年目で仕事を辞めてしまうのは、決して珍しいことではない
ということなんです。
また実際に退職を決断する人の数字がこれなのであって、内心は「辞めたいな~」と考えている人というのは、もっと多いはずですよね。
入社1年目が最も離職率が高い
実は離職率って、入社1年目が最も多いんです。
そして、
勤続年数が増えるにつれて離職率も減る
という傾向にあるんですね。
要するに、
仕事を覚える段階で挫折する人が多い
っていうことなんじゃないでしょうか?
また、この期間をなんとか乗り越えることさえ出来れば、仕事が続く傾向にあると言えるかもしれませんね。

仕事を続けられるかどうかは、最初の数年間をうまく乗り切れるかが、カギとなっているようです。
見習いの間は色々と挫折も味わうかと思いますが、挫けずに頑張りましょう!
新人でも仕事を辞めた方がいい場合

一番最初に僕は「すぐに辞めてしまうのはあまりオススメしない」と言いました。
しかし、中には辞めた方がいいケースがあることも事実なんです。
それはどんな時かと言いますと、
- 会社が明らかにブラック企業
- 経営や業務内容に違法性が疑われる
というような場合です。
万が一あなたが入社した会社が、運悪くこのような状態でしたら、あなたが辞めたいと思っているのは正しい判断なのかもしれません。
それでは、辞めた方がいい会社の実態についてお話していきます。
会社が明らかにブラック企業
ブラック企業は社会的にも問題視されるようになり、だんだんと減少してきているように感じます。
しかし、まだまだ多くのブラック企業が存在していることも事実なんです。
ブラック企業とは、一体どのような状態のことを言うのかといいますと、
- 上司のパワハラが横行している
- 残業をするのが当たり前という雰囲気(月80時間以上は過労死ラインと言われている)
- 従業員に課せられるノルマが異常
- 給料が働いた分支払われない(タイムカードの改ざんを強制されるなど)
- 有給休暇を取らせてくれない
などが挙げられます。
このような、理不尽なことがまかり通ってしまう会社というのが、案外たくさんあるのです。
なので、もし明らかにブラック企業だとわかった場合には、
あなたの精神が破壊される前に早く辞める
ということをオススメします。
このようなブラック企業では、どんなに頑張っても正当な評価は受けられないでしょう。
経営や業務内容に違法性が疑われる
また会社が「違法な事に手を染めている」というようなケースがあります。
例えば、次のようなことです。
- お客をダマして商品を売りつけるようなビジネスモデル
- 反社会勢力との繋がりがある
あなたの会社でこのようなことが見られるのであれば、出来るだけ早く辞める方がいいでしょう。
もし、このような会社で働き続けてしまうと、
あなた自身が悪いことに手を染める恐れ
があるんです。
それがどんなに会社からの命令だったとしても、あなたがそのようなことに加担し、罪を問われるようなことがあれば言い訳はできません。
なので、このような会社だと分かった場合は、勇気を持って辞めるべきですね。

運悪くこのような会社に入ってしまった場合には、出来るだけすぐに辞めた方がいいと思います。
せっかく入ったからといって、このような会社に関わり続けてしまうと、あなたの人生を棒に振ってしまう恐れがあります。
仕事をまだ辞めない方がいい場合

すぐには仕事を辞めない方がいいケースというのもあるんです。
それは、
- 仕事がなかなか覚えられなくて挫折を味わっている場合
- 入りたい部署に配属されなくて落ち込んでいる場合
などの状態で、あなたが仕事を辞めたいと考えている時です。
これらはあなた自身が挫折を味わっていて、そこから逃げ出したいという想いからきているんです。
しかしこの挫折というのは、転職をしたからといって解決できるものではないんですね。
むしろ、「どうしたら乗り越えられるのか?」を考えたほうがいいと思います。
仕事がなかなか覚えられなくて挫折を味わっている場合
新人が感じる挫折の中でも、特に多いのがコレです。
仕事をなかなか覚えられなくて、ミスをしては上司や先輩に怒られるのを繰り返しているうちに、仕事を辞めたくなってしまうんです。
僕も正直、このような問題によくぶつかっていました。
しかし、
仕事を覚えるスピードには個人差がある
と開き直ってしまったんですね(笑)
たしかに、失敗を繰り返していると自信もどんどんなくなり、「もう仕事を辞めようかな…」って考えてしまいがちなんです。
でも、もし今あなたが周りから遅れをとっていたとしても、
それは仕事を覚えるまでの辛抱
なんです。
むしろ、数年後に今のあなた自身を振り返ってみると、「そんな時期もあったなぁー」と思い出に変わっているはずなんですね。
入りたい部署に配属されなくて落ち込んでいる場合
これも結構ありがちなんですが、自分の希望する部署や仕事を任せてもらえないということなんです。
会社に希望を言えればそれに越した事はないですが、正直なにも出来ない新人が自分の意見を言うというのは、至難の業ですよね。
かと言って、今の会社を辞めて転職したところで、また同じ状況に陥る可能性はゼロではないんです。
なので、もしあなたがこの状態で落ち込んでいるのだとしたら、まずはあなた自身が今の職場で実力を付けるべきなんです。
あなたの実力さえ伴っていれば、
会社側に希望を聞いてもらいやすくなる
と思うんですね。
なので、目の前の仕事を真剣にこなすことが、挫折を乗り越える近道になると思います。
また、
人生が思い通りに行かないときこそ成長できる
はずなんです。
なので、あなたが今置かれている状況というのは、「落ち込むどころか成長のチャンス」と捉えるのが正しいんです。

これらの場合は、仕事を辞めることを考えるよりも、頑張って続けることで状況が好転するんです。
確かに今は辛いかもしれませんが、あなたが成長するための試練だと思って、頑張ってみてください!
仕事を続けようと決めた時の心構え

それでは、あなたが「仕事を続けよう」と決心した場合に必要な心構えについて、お話していきたいと思います。
と言いますのも、今まで辞めることを考えていたあなたが仕事を続けていく為には、ほんの少し考え方を入れ替えておかないと、再び挫折した時に「また辞めたい」と思ってしまう恐れがあるからです。
その心構えというのは、
- 仕事を出来るだけ楽しむ努力をする
- いきなり大きな成果を求めないようにする
というものです。
これらは決して難しいことではないんですし、普段から心がけていればきっと大丈夫でしょう。
しかし、案外忘れやすいので注意してください。
仕事を出来るだけ楽しむ努力をする
あなたの中には、「仕事は楽しくないもの」という固定概念がありませんか?
働く動機が生活の為や毎月の支払の為だと、どうしてもそういう思考になってしまうんです。
しかし、
人は楽しいと思えることじゃないと続けることが難しい
ということも事実なんですね。
逆に我慢して続けていることって、長くは続かないんです。
それに我慢が限界に達すると、心の健康を害してしまいます。
また、
楽しいと思える仕事は自然と成果が出る
と思いませんか?
例えば大好きな趣味とかって、時間を忘れて作業や情報収集をしちゃうと思うんです。
『好きこそ物の上手なれ』と言うように、仕事を楽しいと思っている人に対して、仕事を嫌々やっている人が勝てるはずがないんですね。
実際大好きとは言わないまでも、ささいな楽しさを見つける努力っていうのは、仕事を長く続ける上で絶対に必要なことなんです。
いきなり大きな成果を求めないようにする
また仕事を辞めたくなる原因の一つに、頑張っているのになかなか成果が出ないということが挙げられます。
しかしこれはあなたの実力に対して、成果目標がちょっと大きすぎるのかもしれません。
もっと簡単で小さな目標にして、達成感を味わうことが大事なんです。
また、新人の間は成果を出すことが重要ではないんです。
むしろ、
継続することの方が重要
なんですね。
会社側も、最初からあなたに大きな成果が出せないことなど、織り込み済みでしょう。
万が一あなたが新人にもかかわらず、大きな成果を求められているのなら、その職場はブラックと言っていいと思いますね。
それに、
続けていれば嫌でも成果は出てくる
というものなんです。
なので、無理に大きな目標を掲げるのではなく、今の職場を続けることに注力すればいいんです。

あなたが仕事を続けようと考えているなら、まずは挫折しそうな要因を排除することが大事なんです。
あとはコツコツと続けることに楽しさを感じることが出来れば、自然と成果は出てくるはずですよ!
新人のうちに仕事を辞めた場合に考えられるリスク

新人のうちに仕事を辞めた場合には、ある程度のリスクがあることも知っておいてください。
もし、あなたが仕事を辞めようと考えているのであれば、このリスクも加味しておくと後々後悔が少ないと思います。
その主なリスクというのは、
- 転職活動時の面接で評価が下がりやすい
- 失業保険がもらえない可能性がある
ということです。
会社を辞める際は、これらを頭の中に入れておくことはとても大切です。
とはいえ、怖がり過ぎるほどのことでもないと言うのが、正直な僕の考えです。
転職活動時の面接で評価が下がりやすい
やはり、会社をすぐに辞めてしまったという事実は、転職活動をするにあたって不利に働くんです。
採用担当の面接官にとっては、すぐに辞めてしまう人を採用するわけにはいかないんですね。
万が一、採用した人が利益を会社に与える以前に辞めてしまったら、教育にかかったお金や時間がただの損失に終わってしまいます。
なので面接をするほうも、慎重にならざるを得ないんです。
つまり、
「またすぐに辞めてしまうのでは?」という不安がある人は採用したくない
というのが面接官の本音なんですね。
しかし、だからといって絶対に採用されないという訳ではありませんので、安心してください。
今の日本というのは、人口が減少傾向にあります。
要するに、働き手がどんどんと少なくなっているんです。
会社側も、人員の確保はなにがなんでもしたいと思っているはずなんですよね。
なので、
面接官を納得させられるだけの説明を用意しておく
ということさえ出来れば、十分採用されるチャンスはあると思います。
失業保険がもらえない可能性がある
これは今の会社を退職して、すぐに新しい職場で働き始める人には関係ありませんが、無職の期間が出来てしまう人は考えておきましょう。
仕事をしていないときでも、あなたの生活費というのはどこからか捻出しなければなりません。
本来であれば、失業保険で食いつないでいる間に、次の仕事を見つけるということが可能です。
しかし、その頼みの綱の失業保険を受給するにも、条件があります。
それは、
自己都合退職の場合は、雇用保険の加入期間が12か月以上必要
ということなんです。
つまり、
1年目で会社を辞めてしまうと、失業保険はもらえない
ということを、知っておく必要があります。
また、雇用保険への加入期間が12か月以上ある場合は失業保険の受給資格があるのですが、自己都合退職の場合は、待機期間が3か月間あるということも忘れないでおいてください。
なので、新人のうちに仕事を辞める場合は、ある程度の金銭的な蓄えが必要だと思います。

新人のうちに会社を辞めるのって、場合によっては不利になってしまうことがあるんです。
しかし、次の仕事への意欲があれば乗り切れない問題ではないので、あまり怖がる必要もありませんね!
仕事を辞める前にやっておくこと

いざ、あなたが仕事を辞めると決意したときに、退職までの間にやっておくべきことをお話しておきます。
それは、
- しっかりと次の転職先を見つけておく
- 円満に退社することを心がける
ということです。
転職先に関しては、仕事を辞めた後にゆっくり探したいという人もいるかもしれませんので、絶対ではありません。
しかし、僕自身は先に見つけておく方が、安心だと思っています。
また、その方が精神衛生上にも良いと思いますよ。
しっかりと次の転職先を見つけておく
これは仕事を辞めると決意してから、まずはじめにするべきだと思います。
今の職場の上司に「仕事を辞めたい」と伝える際に、次が決まっていない状態では引き留めに屈してしまう可能性があるからです。
それに、何の理由もないのに仕事を辞めたいと言っても、なかなか納得してもらえないかと思います。
そして一番の理由は、
次が決まっていないまま辞めてしまうと、収入が途絶えてしまう
ということなんです。
ある程度の蓄えがあれば良いのですが、新人のうちに仕事を辞める場合、そこまで余裕がないことの方が多いと思います。
なので、そういう意味でも次が見つかった状態で仕事を辞めることを、オススメします。
仕事を探すにあたっては、
転職サイトを最大限に有効活用するのが、良い転職先を見つけるコツ
だと思います。
僕は転職回数が多い方だと思うのですが、その都度転職サイトを最大限に活用していたおかげで、自分の望む条件にピッタリ合う職場に、毎回転職することが出来ています。
円満に退社することを心がける
これもとても重要なのですが、絶対に円満退社をオススメします。
なぜかと言うと、
印象の悪い辞め方をすると、あなたの悪評が業界内に回ってしまう恐れがある
ということなんです。
案外あなたの知らない所で、人と人のネットワークが繋がっていることってあるんですよね。
それに、もし同じ業界での転職であれば、どこかで今の会社の人と顔を合わせることが、あるかもしれません。
なので、
どんなに短期間しかその職場で働いていなかったとしても、雇って頂いたことへの感謝を忘れない
ようにしてください。
「どうせ辞めるんだし…」という考えは、人間としてのあなたの価値を落としてしまいますよ。

自分はもう辞めるからといって、いい加減な辞め方だけは止めましょう。
また下手にトラブルを起こしてしまうと、退職日が延びてしまう可能性があります。
そうなると、新しい職場にも迷惑がかかってしまう恐れがありますからね!